あらゆるジャンルのトピックを扱うブログです
考え方や事業に対する想いを感じ取っていただける内容です
行政書士と農業の二つの事業を展開してまいりました。申請手続きのお手伝いをしていく中で、収入源の確保に苦しむ農家の実情を目の当たりにし、地方創生の観点から何かできないかと立ち上がったのがすべての始まりです。
現在は神奈川県を拠点に全国の相談者様からのご相談を受け付けております。その土地に最適な事業の在り方と可能性を、地場に根ざす農家の皆様とともに模索しており、これまで手掛けてきた事業の様子などをブログにて公開しておりますので、まずは一度ご覧ください。
-
2021/04/30農家カフェSIESTAにて、自然栽培パーティーの佐伯康人さん、前小田原市長加藤憲一さん、私、こうしたことに理解がある企業経営者の皆さんと勉強会を開催しています。佐伯さんは愛媛県松山市から来てく...
-
星野リゾート界箱根に納品
2021/04/29急ピッチでゴールデンウィーク前に商品を、との要請に対応すべく、バイト君にラベルはりを依頼し、間に合わないラベルは社長が自らはり、白ラベル510本黒ラベル120本無事に納品しました。おひるねみか... -
おひるねみかんの目指すべき価値
2021/04/27"おひるねみかんジュース"耕作放棄地="おひるね"してる畑そう捉え、その解消と保全を意図して2014年の初め頃に始めたプロジェクトがおひるねみかんプロジェクトでした。その頃、私は郵便局🏣に勤めてい... -
星野リゾート 界 箱根 で "おひるねみかんジュ...
2021/04/26星野リゾート 界 箱根 にておひるねみかんジュースの販売が決まりました。いや、快挙です。JR東日本が誇るスイートトレイン四季島におひるねみかんジュースが既に決まり星野リゾートにきまりどっかの会... -
-
-
本日の東京新聞に掲載されました 小田原かなご...
2021/04/22本日の東京新聞に、自家消費先の農家カフェSIESTAのこと。日本初のオフサイト型自家消費モデルのソーラーシェアリングについて掲載をしていただきました。 -
-
小泉純一郎元総理に日本酒"推譲"届けました
2021/04/20小泉純一郎元総理、中川秀直元官房長官(元自民党幹事長)に日本酒"推譲"を届けました。ソーラーシェアリングを作った時、小泉純一郎元総理には本当にお世話になり、小田原にもきてもらいました。そのお... -
地域で経済を廻すとはどういうことなのか?
2021/04/193月の震災から10年を考えるフォーラムで、私の発言を 「小山田さんのやっていることは立派なことだが、自分の商品のアピールをしすぎ」というようなコメントがあった。 「わかってないな~」 と私は正... -
おひるねみかんジュースが700円でも売れる 代官山
2021/04/18この農薬不使用のみかんジュースが代官山だと700円でも売れるらしい。昨日、ご一緒した増山麗奈さんがそういってました。うちのおひるねみかんジュースは確かに、本当に利益を出すなら、実はこのくらい... -
本日「ママの約束」上映会&トークセッション開催
2021/04/17本日、14時から 私が経営する農家カフェSIESTAで、311、原発事故を経て制作された「ママの約束」という映画上映会と増山麗奈監督を招いたトークイベントを開催します。トークでは、福島で実際に被災し... -
-
今日の神奈川新聞に取り上げて頂きました
2021/04/15日本酒"推譲"発売の記事が掲載されました。今回は #加藤憲一 前小田原市長が前面に出てます。間も無く、あの"悪夢の市長選挙"から一年。あの時の悔しさを市民は忘れてはいない。こうやって、田植えをし... -
-
-
NEW
-
3代目!日本酒「推譲」発売です!
query_builder 2023/05/27 -
ソーラーシェアリング5号機完成
query_builder 2023/04/14 -
【開催予告】おひるねみかん収穫祭
query_builder 2022/12/02 -
電気自動車を導入しています
query_builder 2022/11/18 -
稲刈イベントの様子
query_builder 2022/11/04
CATEGORY
ARCHIVE
地元を愛する行政書士が農業を手掛けながら地方再生を目指すというコンセプトをもとに活動しております。農業の事業的な可能性を広げるためには作物の栽培だけではなく、その広大な農地を活用した収入源を得ることが重要です。事業を軌道に乗せることで、後々の後継者を育てる足掛かりになると考えております。それらの事業に対する想いや事業展開の様子をブログにて随時公開してまいります。
また、ソーラーシェアリングに関することも、その様子や経過を間近で見てきたからこそ語れるエピソードが豊富です。もちろん実際に運営している農園の様子などもお届けする予定であり、どなた様でもわかりやすいような表現に努めておりますので、ぜひご一読ください。みかんの生産や後継者不足に対する解決案など、今後の地方創生にまつわる内容を豊富に綴っております。