朔日も、途中から電話が鳴りやまないほど、打合せ、電話、電話、電話の日でした。
追加の取材が又入るそうで、いい動画・映像になっているそうです。とても楽しみですね。
ソーラーシェアリングの自家消費モデルの工事開始は少し早まり12月になりそうです。
順調にいけば、年内には新たな発電所が曽比の地に竣工することになるでしょう。
かつて、日本の農政を大きく転換する原動力となった二宮尊徳(金次郎)の生誕地で、
まさに21世紀にふさわしい、新しい農業の形、脱炭素を見据えた日本のエネルギー政策の大転換に繋がる
この自家消費のソーラーシェアリングを創る事が出来ることを大変に意義深いことだと思っています。
そして、ここで、創られた電気を「農家カフェSIESTA」に電線を通じて「自家消費」するのです。
電線を使った自家消費モデルをソーラーシェアリングで作るという試みは恐らく全国初の取組となる事でしょう。
それを地元のエネルギー会社ではなく、脱原発を標榜する同志である
グリーンピープルズパワーさん
との連携と、
ソーラーシェアリングといえば馬上さんといわれる
千葉エコエネルギーさん
との連携のもと構築できることは存外の喜びであります。
農家カフェのオープンも12月中にはというスケジュールを立てています。
地産地消の食材にこだわり、地元で経済が回るために、地元の会社からすべてを調達し、
出来得る限り内装も木を中心に、地元の木を使う努力をしながら、地元の工務店さんや、
地元の西大友のセキタという材木屋さんに依頼します。建築士は千代に住んでいる富田さんにお願いしています。
食材も地元の酒屋さん、下曽我の内山酒店に依頼し
井上酒造さん
(箱根山・夢高尾、左岸)
石井醸造さん(曾我の誉)
川西屋酒造さん(丹沢山)
瀬戸酒造さん(いざ)
中沢酒造さん(松みどり)
地元、酒匂川流域の酒蔵の酒を取りそろえることをします。
梅ワイン
みかんワイン
湘南ゴールドワイン
レモンワイン
も用意するつもりです。
カフェなのに、居酒屋だな(笑)
ビールは南足柄市に拠点があるアサヒビールを筆頭に、サッポロとキリンも瓶ビールですが用意するつもりです。
もちろん、地元の農家からも積極的に食材を調達することを心がけていきます。
このカフェは単なる飲食店ではありません。
皆さんとの交流の場、文化サロンの場、新たなコミュニティーの場として、また、学びの場としても機能させたい。
私の夢は果てしなく広がっていきます。
料理の監修は南足柄市でカフェを展開するビーンズビレッヂさんにお願いしています。
私たちだけでは出来ないことでも、志を同じくする地域の仲間とともに、少しずつ連携していけば
こんな面白い取り組みが出来るのです。
私は、もう、ワクワクが止まりません。
この壮大なプロジェクトが間もなく完成します。
そして、新たなるスタートを切ります。
私がずっと夢見てきた
「食とエネルギーの地産地消(自給自足)のかたち」
が、ささやかですが、間もなく完成するのです。
「地域で自給できるものは出来る限り自給する事をとことん追求すること」
水、食料、エネルギーという人間の生存に必要なものは地域で賄っていこう
それを2016年に声高に言い始めて四年、その思いが形になろうとしています。
本当に嬉しい気持ちに浸っています。大満足の夜です。
NEW
-
query_builder 2023/05/27
-
ソーラーシェアリング5号機完成
query_builder 2023/04/14 -
【開催予告】おひるねみかん収穫祭
query_builder 2022/12/02 -
電気自動車を導入しています
query_builder 2022/11/18 -
稲刈イベントの様子
query_builder 2022/11/04